亜縁部が溝で区切られる。
世界的には80種以上の記録があり大きなグループになっています。 日本では6種類ほど記録がありますが、 今後研究が進めば何種か増えそうです。
| カンキツ類 | Aleurolobus marlatti マーラットコナジラミ | 
| ツツジ | Aleurolobus rhododendri ツツジクロコナジラミ | 
| ヒメユズリハ | Aleurolobus sp. ヒメユズリハの不明種 | 
| (冬): モッコク; (夏): アカメガシワ, ブドウ | Aleurolobus taonabae ブドウコナジラミ | 
| シイノキ | Aleurolobus shiiae シイノキコナジラミ | 
| エゴノキ | Aleurolobus styraci クロエゴノキコナジラミ | 
| ズイナ | Aleurolobus iteae ズイナクロコナジラミ | 
| モミジイチゴ, コウヤボウキ | Aleurolobus japonicus モミジバイチゴコナジラミ | 
| ウグイスカグラ | Aleurolobus sp. ウグイスカグラの不明種 | 
| ナツツバキ | Aleurolobus sp. ナツツバキの不明種 |