NATURE.TAMAGARO.NET

ジンガサハムシ
Aspidimorpha indica


ジンガサハムシの成虫はスキバジンガサハムシに酷似し、食草も同じヒルガオ類なので、同定には注意を要する。ジンガサハムシは背中の突出(図2の矢印)が強いことで、スキバと区別できる。翅の色に関して金色型と黒色型がある。文献[1]によれば、成虫は4月から9月に見られ、年2化(未確認らしい)、全国的に分布するらしい。

成虫

文献[1]には成虫の体長は7.2-8.2mmとなっているが、飼育個体で体長6mmのものが得られており、大きさでは分けられない。

下の4枚は、飼育した同一個体で、おそらく金色タイプ。体長8mm。

下の4枚は、飼育した同一個体で黒色型。体長は6mmと小型。

幼虫

ヒルガオ類には、スキバジンガサハムシとクロマダラカメノコハムシもつく。クロマダラの方の幼虫はまだ不明らしい[1]。ジンガサハムシの幼虫の場合、前胸背面に黒褐色の紋がある型(以下有紋型)と無い型(以下無紋型)がある。文献[1]によると、スキバジンガサハムシには黒褐色の紋は出ないようなので、有紋型はジンガサハムシと言えそうだ。無い場合は体側突起の長さで分けられ、ジンガサの場合体側突起の長さは後胸の幅の1/2より長く、スキバでは1/2より短いそうだが、ちょっと難しそう。

学研の幼虫図鑑[4]には、黒褐色の紋が無いとスキバのような記述があるが、これは間違い。

下の3枚は有紋型の幼虫。黒褐色の紋は脱皮殻にも残るので、わかりやすい。この型の幼虫は4個体羽化したが、金色型と黒色型の両方が出、大きさも6mm〜8mmまでいろいろ出た。特に関係はなさそうだ。

下の2枚は無紋型の幼虫。この型は1個体のみ飼育して、羽化したのは体長6mmの黒色型(図9-12)であった。

蛹化する前に、少し歩き回ることが多いようで、食草の葉裏で蛹化するものもいたが、プラスチックケースやティッシュで蛹化するものもいた。蛹の期間は、5日ほど。羽化直後の翅は透明。

下の2枚は、有紋型。

下の2枚は、無紋型。

羽化

羽化が近づくと目が黒くなり目立つようになる。カメラをセッティングしていたら、偶然羽化を始めたので、何枚か撮影してみた。これは無紋型。

食草

ヒルガオ科を食べる。写真はたぶんコヒルガオ。

実物大画像

体長8mmの成虫(図1)と、体長5mmの5齢幼虫(図13)。

実物大
x1 <24.1mm>
実物大
x1 <18.2mm>

学名について

文献[1]では属名が Aspidomorphaになっているが、これが間違いという風に書いてあるサイトもあって[7]、そちらを信用することにした。それから北隆館の昆虫大図鑑[3]ではA. difformisとなっている。それから文献[5]では属名がAspidiomorphaとなっている。実際のところどれが正しいのかは良くわからない。うーん、どこもかしこも混沌としているなぁ。

履歴

2009-7-21
  • 有紋型から黒色型が出たので、手直し。
  • 学名をAspidimorphaの方に変更。
2009-7-17
  • 飼育個体が羽化したので、蛹、新成虫等を追加。
  • 黒色型成虫追加。
2009-7-3
  • 作成。

(余白)