山梨県北杜市で発見しました。 日本からは正式に記録されていないかもしれませんが、 そうとう変なやつですし、 ホストも一致していますので おそらく大丈夫でないかと思います。 園部2005に名前が出ています(栃木県)。 そらさんから報告があったのもおそらく同種と思います(神奈川県)。
和名は「ヨモギコナジラミ」を提案します。
わかりやすい特徴は、 ヨモギにつく、 細長い、 縁からワックスの毛がたくさん出ている、 背面に突起がたくさんある、 脱皮法合繊が閉曲線をなしている、 多数の刺毛がある、等です。
![]() Fig 1a. Bemisia altemisiae. Habitat photo.
loc: Japan 山梨県北杜市(清春四季の道)
map.
alt: 700m.
date: 10-VIII-2013.
hsot: Artemisia sp. ヨモギ類
|
![]() Fig 1b. |
下は標本画像です。 やや長めの刺毛が沢山あります。
![]() Fig 2a. Bemisia altemisiae. Slide image.
2013年8月10日、山梨県北杜市(清春四季の道)、ヨモギ
|
![]() Fig 2b. setae 原記載と少し違っており、 亜縁部の刺毛が2本足りません(sms4とsms7)。 またDS7が余分にあります。 |
下の写真はそらさんからの報告です。 管状孔が小さいですね。 ひょっとしたら越冬型のせいかもしれません。 越冬型を観察すれば判明するかもしれません。 もうしばらくお待ちください。
![]()
Photo © そら
2012年11月4日、神奈川県港南区、Artemisia sp. ヨモギ属の一種
|
Encarsia luteaかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学名はDavid2009にしたがい、Bemisia属としておきました。
Asteraceae キク科 | Artemisia indica ニシヨモギ [suh2005 as Artemisia princeps var. orientalis] |
Artemisia vulgaris | |
Artemisia sp. ヨモギ属の一種 [Danzig1966] | |
Chrysanthemum x morifolium |
不明